入試情報・ネット出願
岡⼭理科⼤学の通信教育部の⼊試は、ネット出願書類による選考のみです。筆記試験はありません。
Entrance examination information
⼊試情報
募集内容・出願要件
-
学校推薦型選抜
出⾝⾼等学校⻑の推薦がある⽅ -
出願要件
出⾝⾼等学校⻑が学業、⼈物ともに優秀であると認め推薦する者で、以下のいずれかに該当する者。
- ①⾼等学校(中等教育学校の後期課程を含む)を卒業した者、及び2026年3⽉卒業⾒込みの者
- ②通常の課程による12年の学校教育を修了した者(通常の課程以外の課程により、これに相当する学校教育を修了した者を含む)、及び2026年3⽉修了⾒込みの者
- ③外国において学校教育における12年の課程を修了した者、⼜はこれに準ずる者で⽂部科学⼤⾂の指定した者、及び2026年3⽉31⽇までにこれに該当する⾒込みの者
- ④⽂部科学⼤⾂が⾼等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者、及び2026年3⽉31⽇までにこれに該当する⾒込みの者
- ⑤専修学校の⾼等課程(修業年限が3年以上であること、その他の⽂部科学⼤⾂が定める基準を満たす者に限る)で⽂部科学⼤⾂が別に指定するものを⽂部科学⼤⾂が定める⽇以後に修了した者及び修了⾒込みの者
-
⼀般選抜
学校推薦型選抜、
社会⼈選抜に該当しない⽅ -
出願要件
以下のいずれかに該当する者。
- ①高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)を卒業した者、及び2026年3月卒業見込みの者
- ②通常の課程による12年の学校教育を修了した者、及び2026年3月修了見込みの者
- ③学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、及び2026年3月31日までにこれに該当する見込みのある者
-
社会⼈選抜
社会⼈の経験が5年以上ある⽅ -
出願要件
2026年4月1日までに満23歳に達し、社会人の経験を5年以上有する者。かつ、本学において勉学しようとする意欲のある者で、以下いずれか1つに該当する者。
- ①高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)を卒業した者
- ②通常の課程による12年の学校教育を修了した者
- ③学校教育法施行規則第150条の規定(第6号を除く)により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者
選抜制度 | 専願/併願 | 募集人員 | 2年次編入学 | 3年次編入学 |
---|---|---|---|---|
学校推薦型選抜 | 専願制 | 20名 | 10名 | 20名 (2027年度より募集) |
一般選抜 | 併願制 | 80名 | ||
社会人選抜 | 併願制 | 100名 |
※編入学については「編入学 転入学 入学者選抜要項」を確認してください。
※3年次編入学は2027年度より受け入れを開始します。
※本学部では二重在籍を認めていません。他の大学・短期大学等に在籍している者は入学できません。
募集日程
募集期 | 選抜制度 | 出願期間(必着) | 合格発表日 | 入学手続き締切日(入学金・授業料の 一括納入) |
||
---|---|---|---|---|---|---|
学校推薦型 選抜 |
一般選抜 | 社会人 選抜 |
||||
1期 | 〇 | ー | 〇 | 2025年11月1日(土)~2025年11月20日(木) | 2025年12月1日(月) | 2025年12月15日(月) |
2期 | 〇 | ー | 〇 | 2025年11月21日(金)~2025年12月12日(金) | 2025年12月23日(火) | 2026年1月16日(金) |
3期 | ー | ー | 〇 | 2025年12月13日(土)~2026年1月12日(月) | 2026年1月21日(水) | 2026年2月12日(木) |
4期 | ー | 〇 | 〇 | 2026年1月13日(火)~2026年2月2日(月) | 2026年2月13日(金) | 2026年2月27日(金) |
5期 | ー | 〇 | 〇 | 2026年2月3日(火)~2026年2月23日(月) | 2026年3月3日(火) | 2026年3月13日(金) |
6期 | ー | 〇 | 〇 | 2026年2月24日(火)~2026年3月16日(月) | 2026年3月25日(水) | 2026年3月31日(火) |
7期 | ー | 〇 | 〇 | 2026年3月17日(火)~2026年4月16日(木) | 2026年4月24日(金) | 2026年5月8日(金) |
※第7期の募集は、第6期までに入学定員に達しない場合、実施します。
※入学宣誓式(4月3日予定)への出席は第6期までに合格した方が対象となります。
※第7期で合格した方の受講開始可能日は、5月12日(火)となります。
※上記のいずれの出願であっても、学籍上の入学日付は2026年4月3日となり、納付金・修業年限は変更ありません。
提出書類と選考方法
どの選抜制度においても、下記の提出書類による書類審査により判定を⾏います。
特に「⼊学志望理由書」については、⼊学者受け⼊れの⽅針と合致しているかを重要視します。
日本語を母語としない方⇨外国籍対象募集要項を確認してください。
提出書類 | 学校推薦型選抜 | 一般選抜 | 社会人選抜 |
---|---|---|---|
入学願書 | 〇 | 〇 | 〇 |
入学志望理由書※1 | 〇 | 〇 | 〇 |
調査書※2※3 | 〇 | 〇 | ー |
推薦書 | 〇 | ー | ー |
最終学歴の卒業証明書又は単位修得証明書の原本※3 | ー | ー | 〇 |
経歴書※4 | ー | ー | 〇 |
※1 「入学志望理由書」は各選抜方式の入学者選抜の基本方針を参考に必ず本人が自筆で記入してください。
※2 出身高等学校作成のもので、開封無効です。
※3 高等学校卒業程度認定試験合格者及び大学入学資格検定合格者は、「合格成績証明書」を提出してください(見込みの者は合格見込成績証明書)。
※4 海外居住者は、「社会人選抜」以外の選抜制度においても経歴書を必ず提出してください。
提出書類のダウンロードはこちら
入学検定料
入学検定料 | 10,000円 |
---|
入学者受け入れ方針
本学科は、情報技術を核として社会にある問題を発⾒・分析し、新たな知⾒を得ることや情報システム開発を⾏うことにより、⼈間のもつさまざまな機能を拡張し、⼈に優しい社会の実現を⽬指すことのできる⼈材の養成を⽬的としています。
以下をよくご確認の上、出願ください。
-
アドミッション・ポリシー
-
A 知識・技能 通信教育部情報理工学部での教育を受けるために必要な基本知識や技能を身につけている
B 思考力・判断力・表現力 身につけている知識や技能に基づいて論理的に考え判断し、説明ができる
C 主体性・積極性 情報技術に関心をもち、自身が志向する目的を達成するため、主体的で協働的な学習活動を通じて知識や経験を重ねていく向上心や情熱を有する
D 多様性・協働性 通信教育部情報理工学部での学修を通じて自身のもてる能力を伸ばし、社会に貢献する意欲を有する
-
⼊学者選抜の基本方針
-
本学科では、アドミッション・ポリシーに基づき、学校推薦型選抜、一般選抜、社会人選抜を実施する。各選抜制度においては入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー)に定める資質・能力を評価するために、出願書類を求め、「判定・評価内容」に基づき選抜を行う。
- ①学校推薦型選抜
学校推薦型選抜は、特に高等学校における活動の業績等、主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度を確認するため、「入学志望理由書」等一般選抜において求める書類及び評価内容に加え、高等学校長からの「推薦書」により、出願者の能力や経験、他者への関係性に関する記載を確認し、高等学校での活動を評価する。 - ②一般選抜
一般選抜は、アドミッション・ポリシーに掲げる基本知識や技能を確認するために、高等学校での「調査書」により科目の習得を確認するとともに、各科目の習熟度を判定する。また、志望動機の記載によって本学での学びに関する動機、意欲及び説明能力を評価するために「入学志望理由書」の提出を求める。 - ③社会人選抜
「社会人」とは、企業等の在職者、離職者、主婦など(夜間又は通信制学校の在籍期間も社会人経験に含む)であり、「社会人選抜」は「社会人」で本大学において勉学しようとする意欲のある者を対象とする。社会人選抜は、社会人としての経歴及び本学部志望の動機を重視して評価する。このため、「入学志望理由書」において、本学での学びに関する動機、意欲、及び説明能力を確認するとともに、社会人としての経験と本学での学びに関する動機との関連性についても評価する。また、「経歴書」において現所属と12年間以上の学校在籍、社会人歴の記載を求め、高等学校卒業以降、社会人としての知識、態度、技能が身についているかを経歴より判定する。なお、情報理工学部での教育を受けるために必要な基本知識や技能については、学校推薦型選抜及び一般選抜の対象者と異なり、多様な背景をもつ社会人の受け入れを想定するため「最終学歴の卒業証明書」又は「最終学歴の単位修得証明書」によって高等学校等の卒業をもって修得している能力の有無を確認する。
- ①学校推薦型選抜
コンテンツ
-
科⽬等履修⽣
特定の科⽬だけ受講したい⽅ -
本学科では正規の課程を受ける学生以外に科目等履修生を受け入れます。
出願要件
科目等履修生は、本学以外の方が、自らの興味関心に応じて1科目から履修できる制度です。履修した科目の単位認定試験に合格すると、大学の単位を取得できます。次のいずれかに該当する者。
- ①大学入学資格を有する者
- ②履修開始時に高校学校在籍中であり、在学校の長の許可を得られた者
科目等履修生募集の概要
-
編入学 ・転入学試験
途中の年次から入学を希望する方 -
出願要件
編入学
次のいずれかに該当する者。
- ①短期大学を卒業した者(卒業見込みの者)
- ②高等専門学校を卒業した者(卒業見込みの者)
- ③専修学校の専門課程 (修業年限が2年以上、総授業時数が1,700時間以上又は62単位以上であるものに限る)を修了した者(修了見込みの者)
- ④外国において、上記①~③のいずれかに相当する資格を得たと認められる者
次のいずれかに該当する者。
- ①大学を卒業した者
- ②大学に1年以上在学し、31単位以上修得した者
編入学・転入学募集の概要
横スクロールできます
募集人員と募集学科 学部 学科 区分 2年次 3年次 通信教育部情報理工学部 情報理工学科 編入学 10名 - 転入学 若干名 -
※本学では二重学籍を認めていません。 他の大学・短期大学に在籍している者は入学できません。選考方法 提出書類による書類審査
※出願前に必ず「事前相談」を受けてください。選考日程 募集期 事前相談
受付期間願書受付期間 合格発表日 手続き締切日 Ⅰ期 ~2025年
8月1日(金)2025年9月24日(水)~
10月2日(木)2025年
10月23日(木)2025年
11月17日(月)Ⅱ期 ~2025年
12月19日(金)2026年2月3日(火)~
2月9日(月)2026年
3月6日(金)2026年
3月19日(木)提出書類 右記以外 社会人経験
のある方外国籍
の方※31 入学願書※1 〇 〇 〇 2 入学志望理由書※2 〇 〇 〇 3 最終学歴の卒業証明書(見込証明書)
または、在学期間証明書の原本〇 〇 〇 4 最終学歴の成績証明書(見込証明書)
の原本〇 〇 〇 5 4に記載の授業科目のシラバス
(講義概要)〇 〇 〇 6 資格・検定試験の取得が証明できる書類※5 〇 〇 〇 7 経歴書※2 - 〇 〇 8 日本語能力を証明する書類※4 - - 〇 9 写真付き身分証明書のコピー - - 〇 - ※1 インターネット出願ポータルサイト「Post@net」から出力します。
- ※2「入学志望理由書」及び「経歴書」の様式はホームページからダウンロードできます。
- ※3 提出書類は日本語で記載してください。日本語以外の言語で記載された書類は日本語訳を必ず添付してください。
- ※4 日本語能力を証明する書類では、日本語能力試験JLPTの場合N2以上、日本留学試験EJUの場合日本語科目200点以上、BJTビジネス日本語能力テストの場合400点以上等の証明が必要です。
- ※5 一部の資格、検定試験による学修を本学の単位として認めます。詳細は「編入学転入学入学者選抜要項」をご確認ください。
出願方法 インターネット出願 募集要項・提出書類(様式) 資料を見る
Online application
ネット出願
インターネット出願の流れをよく読み、
出願を希望する入試制度を確認し、"インターネット出願する"ボタンをクリックして出願してください。
- Step1
- 出願に必要な情報は必ず確認しよう出願についての情報は入学者選抜要項からご確認ください。その他出願に関係する情報も掲載しているため、必見です。
- Step2
- インターネット出願
- Step3
- 入学検定料のお支払い方法について
入学検定料の支払い コンビニ支払い、クレジット決済、ペイジー決済 - Step4
- 入学願書を印刷、出願書類を提出期間内に郵送
入試関連資料ダウンロード
必要書類は下記リンク先よりダウンロードを行ってください。
事前準備・FAQ
インターネット出願についてのFAQを下記のサイトに記載しています。
操作方法がわからない場合については下記のサイトを参照の上、申込みを行ってください。
入学検定料のお支払方法について
コンビニ支払い、クレジット決済、ペイジー決済いずれかの方法にてお支払いください。
コンビニ
お支払いになるコンビニによって操作方法が異なりますので、下記を参照の上、必要な情報のメモ等を忘れないようにしてください。

クレジットカード

ペイジー
お支払い方法によって操作方法が異なりますので、下記を参照の上、必要な情報のメモ等を忘れないようにしてください。

お問い合わせ
インターネット出願および入学試験に関するお問い合わせは下記連絡先までご連絡ください。
- 岡山理科大学 通信教育事務部通信教育事務課
-
フリーコール.0120-224-555
(平日 9:00~17:00)
TEL.086-256-9778
College Preparation Program
⼊学前教育
1基本方針
通信教育部では、入学後の学習のために必要な準備教育を、LMSを利用して行います。
- (1)基礎的な数学及び英語の復習
- (2)海外居住者に向けた理系用語解説及び日本の文化の紹介
- (3)入学後も利用可能
2実施方法
入学前教育コンテンツは、通信教育部の授業コンテンツに準じたフォーマットで制作しています。
入学手続きを行った方に対し、LMSを利用するためのID及びパスワードを配布し、受講者はLMS上で視聴し演習を行います。
3教育コンテンツ(1回=90分相当)
科目名 | 回 | 概 要 | |
---|---|---|---|
1 | 基礎数学 | 6 | (希望者対象) オムニバス。大学で学習するために必要となる内容の導入部分としての数学を復習する。 |
2 | 基礎英語 | 6 | (希望者対象) 基礎的な英文法及び英単語を復習する。 |
3 | コンテンツインターフェイス | 2 | (希望者対象) LMS等学習に必要なシステムの使用方法を学習する。 |
4 | 理系用語解説(海外居住者対象) | 1 | (希望者対象) 数や式の読み方と数学用語について日本語の聞き取りを含めて学習する。 |
5 | 日本の文化(海外居住者対象) | 2 | (希望者対象) 日本の文化に触れる。 |
※予定であり変更の可能性があります。
4スケジュール
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
配信 |